永六輔&大橋巨泉・・・逝っちゃいました
僕のブログのカテゴリーに昭和があります。
まさしく僕は昭和時代の人間です。
終戦して10何年経って生まれましたが、父も母も戦争を経験してます。
また高度成長期の時代を生で生きたきた人間です。
そんな高度成長を象徴するのがやはりTVでした。
NHKから民放に。
白黒からカラーTVに。
人生とともにTVはありました。
子供の頃大好きだったシャボン玉ホリデー!
ザ・ピーナッツから洋楽を教わりました。
当時の歌の多くが「中村八大」「いずみたく」が作曲。
作詞は永六輔でした。
永さんは歯に絹着せぬトークでまさに昭和のラジオを作ってきました。
大橋巨泉は何と言っても11PMでした。
「野球は巨人、司会は巨泉・・ウッシツシ!」
思春期の頃の11PMは刺激的でした。
JAZZが好きになったのも巨泉の影響でした。
そんな大好きな二人が時を同じくして逝ってしまいました。
僕にとって思春期から青春にかけてブラウン管・ラジオから共に過ごした大切な先輩でした。
子供の頃、あこがれて見ていた昭和のスターはほとんど天国に。
でも僕の心の中には、あの頃の昭和が今も輝いています。
だから明日に倍率どん!さらに!倍!でウッシツシ!
まさしく僕は昭和時代の人間です。
終戦して10何年経って生まれましたが、父も母も戦争を経験してます。
また高度成長期の時代を生で生きたきた人間です。
そんな高度成長を象徴するのがやはりTVでした。
NHKから民放に。
白黒からカラーTVに。
人生とともにTVはありました。
子供の頃大好きだったシャボン玉ホリデー!
ザ・ピーナッツから洋楽を教わりました。
当時の歌の多くが「中村八大」「いずみたく」が作曲。
作詞は永六輔でした。
永さんは歯に絹着せぬトークでまさに昭和のラジオを作ってきました。
大橋巨泉は何と言っても11PMでした。
「野球は巨人、司会は巨泉・・ウッシツシ!」
思春期の頃の11PMは刺激的でした。
JAZZが好きになったのも巨泉の影響でした。
そんな大好きな二人が時を同じくして逝ってしまいました。
僕にとって思春期から青春にかけてブラウン管・ラジオから共に過ごした大切な先輩でした。
子供の頃、あこがれて見ていた昭和のスターはほとんど天国に。
でも僕の心の中には、あの頃の昭和が今も輝いています。
だから明日に倍率どん!さらに!倍!でウッシツシ!